お役立ち情報

2025.07.21

看護大学・看護学校の入試の面接で聞かれた内容(33)『当校の学校長の名前を知っていますか?』

看護大学・看護学校の入試の面接試験で聞かれた質問『当校の学校長の名前を知っていますか?』の画像 京都の看護予備校アルファゼミナール

看護大学・看護学校の入試の面接で聞かれた内容(33)

⁻『当校の学校長の名前を知っていますか?』

看護大学・看護学校の面接で「当校の学校長の名前を知っていますか?」と聞かれると、戸惑う受験生は少なくありません。志望理由書や小論文の準備は万全でも、学校長や創立の歴史、教育方針まで調べていないと「しまった」と感じてしまうでしょう。しかし、これは面接官が意地悪をしたいわけではなく、受験生がどれほど真剣にその学校を志望しているのかを見極めたいからこそ出される質問なのです。
ここではこの質問の意図や対策、よく似た質問例、さらには学校研究を進める上でのポイントも紹介します。

●学校長の名前を知るべき理由

学校長の名前を問うのは「学校への関心の深さ」を測るためです。看護系学校は地域に密着した教育を行うことが多く、その理念や方針に共感して入学してほしいと考えています。特に助産師や看護師は、チームワークや責任感が問われる職業。学校側としては「志望校のことを調べる丁寧さがあるか」を見たいのです。

●よく似た質問

この質問以外にも「当校の創立何周年か知っていますか?」「設立の趣旨を知っていますか?」「当校の教育理念は?」といった類似の質問が出る場合があります。これらはどれも“入学への本気度”を試すもの。パンフレットや公式サイトを一度読んでおくと、自然に答えられるようになります。

●面接官の意図

面接官がこのような質問を投げかける背景には、「本当に入学する気があるのか」「就職先の病院にも関心を持って調べられる人か」を知りたいという思いがあります。特に定員割れがない人気校では、合格後に辞退しない学生を選びたいので、質問が厳しくなることもあります。

●どう答えるか

「はい、○○校長先生です」と明るく答えるだけでOKです。仮に忘れてしまった場合でも「すみません、確認しておくべきでした」と誠意を込めて伝えれば印象は大きく落ちません。ただし、次の質問から学校の方針や特徴について話せるように準備しておきましょう。

✅🌟学校研究のポイントまとめ(3箇条)🌟

① 学校の理念・教育方針を調べる
公式サイトやパンフレットに掲載されている「校長挨拶」や「教育理念」をチェック。理念に共感した志望動機を用意すると◎。
② 教員・校長のメッセージを読む
学校紹介の動画やインタビュー記事を見ておくと、面接時に話題を広げやすくなります。
③ 実習先・校風をリサーチ
「どんな病院や施設と連携しているか」「どのような校風か」も確認しておきましょう。

●まとめ

学校長の名前を問われる質問は、学校研究をしているかどうかのバロメーターです。「どうせ出ないだろう」と思わずに、公式情報を事前にチェックしておくのが合格への第一歩。看護師を目指すなら、細やかな気配りと情報収集力が大切ですよ。

お問い合わせ

Contact

看護予備校、准看護予備校を選ぶなら京都・大阪・滋賀・兵庫から通いやすいアルファゼミナール

0120-742-764

Copyright Ⓒ 看護予備校なら京都・大阪・滋賀から通いやすいアルファゼミナール All Rights Reserved.