2025.05.20
⁻『自分を漢字一文字で表すと?』
看護学校や看護大学の面接では、「自分を漢字一文字で表すとしたら何ですか?」という質問が出ることがあります。これは少し意外な質問に思えるかもしれませんが、受験生の「自己理解」や「表現力」、さらには「判断力」など、さまざまな力を見ようとしている問いです。この記事では、この質問の意図や答え方のポイントを解説します。
●質問の意味 |
「自分を漢字一文字で表すと?」という問いは、
・自分自身の性格や特徴を客観的に理解しているか
・それを短い言葉で的確に表現できるか
を試す質問です。
面接ではよくある「自己紹介」や「志望動機」とは違い、とっさの質問にどのように対応できるかも見られています。つまり、“機転”や“柔軟な発想力”が求められる問いでもあります。
●質問者は何を見ているか |
この質問では、以下のような点をチェックされています。
・自分を客観的に見ているか・・・看護師にとって「自分を冷静に振り返る力」は大切です。
・頭の回転の速さや柔軟さがあるか・・・突発的な出来事への対応力も問われます。
・「なぜその漢字を選んだのか」の説明力があるか・・・理由やエピソードがしっかりしているかを見られています。
・言葉の選び方に知性や教養がにじみ出ているか・・・ 難しい漢字でなくても、日常的な漢字で十分です。
・医療者に必要な要素が含まれているか・・・「忍」「支」「和」「笑」「誠」「聴」など、看護に関わる意味を持たせられると好印象です。
また、実際の面接では「自分を花にたとえると?」「動物にたとえると?」といった似た質問が出ることもあります。イメージをシンプルに言葉で伝える力を、日頃から鍛えておくことも大切です。
●どうこたえるのがよいか |
この質問に対する回答には、以下のポイントをおさえましょう。
・漢字一文字は“端的”でわかりやすいものを選ぶ 例:「誠(まこと)」「笑」「支」「和」「成」「努」「聴」など。
・その漢字を選んだ“理由”を具体的に伝える 例:「“誠”は誠実であることを何より大切にしている自分の信条だからです。人の話を正直に受け止め、嘘をつかないことを常に意識しています。」
・漢字に込めた思いを自己アピールにつなげる 例:「私は“聴”という漢字を選びました。人の声をしっかり聞くことを大切にしているからです。看護師として患者さんの話を丁寧に聞くことは、治療やケアの第一歩になると思っています。」
・とっさに聞かれても落ち着いて答える練習を : いくつかの候補を考えておくと安心です。
●まとめ |
「自分を漢字一文字で表すと?」という質問は、自己分析の深さや表現力、思考の柔軟性を見られる場面です。選んだ漢字の意味や背景を通して、自分の人柄や看護師としての資質をアピールするチャンスになります。
日頃から自分を表す言葉をいくつか準備しておくことで、どんな質問が来ても落ち着いて対応できるようになりますよ。
看護予備校、准看護予備校を選ぶなら京都・大阪・滋賀・兵庫から通いやすいアルファゼミナール