お役立ち情報

2025.04.09

助産学校の入試で出た小論文のお題(5)『マタニティーマークについてあなたの考えを書きなさい(800字)』

小論文『マタニティーマークについて』の画像 京都の看護予備校アルファゼミナール

助産学校の入試で出た小論文のお題(5)

⁻『マタニティーマークについてあなたの考えることを書きなさい(800字)』

助産学校の入試対策を進めている皆さん、今回は「マタニティマーク」についての小論文対策を一緒に考えていきましょう。​このテーマは、妊産婦支援の現状や社会的な配慮についての理解が求められる重要なものです。

しっかりとポイントを押さえて、説得力のある文章を書けるようにしましょう。​

●マタニティマークとは

マタニティマークは、妊産婦であることを周囲に知らせ、公共の場での配慮を促すためのシンボルマークです。​特に妊娠初期は外見から妊娠が分かりにくいため、つわりや体調不良時に周囲の理解とサポートを得る手段として2006年に厚生労働省が統一デザインを制定しました。 ​

このマークは、母子手帳交付時に自治体の窓口で配布されることが一般的です。関東圏や関西圏などでは、一部の鉄道の駅でも配布しています。

●マタニティマークのメリットとデメリット

メリット
・周囲の配慮を得やすい
公共交通機関で席を譲ってもらうなど、妊婦への理解とサポートが期待できます。 ​

・緊急時の迅速な対応
事故や急病時に妊娠中であることを即座に伝えられ、適切な対応を受けやすくなります。

デメリット
・誤解や偏見の可能性
一部では「妊婦であることのアピール」と受け取られ、嫉妬や反感を買うケースも報告されています。

・マタニティハラスメントの懸念
マタニティマークを付けることで、職場や公共の場で不適切な対応を受けるリスクも指摘されています。

●類似の取り組み‐ヘルプマーク

マタニティマークと同様に、援助や配慮を必要とする人々が身に着ける「ヘルプマーク」があります。​これは、外見からは分かりにくい障害や疾患を持つ人々が、周囲の理解と支援を得るためのものです。​
東京都が2012年に導入し、現在では全国的に普及が進んでいます。

●小論文を書く際のポイント

マタニティマークの目的と現状を明確に述べる
その役割や配布状況について具体的に説明しましょう。​

メリットとデメリットをバランスよく分析する
一方的な視点ではなく、多角的に評価することで説得力が増します。

自分の意見を明確に示す
賛成・反対・中立の立場を明らかにし、その理由を具体的な事例やデータを用いて論じましょう。​

他の取り組みとの比較を行う
ヘルプマークなど類似の施策と比較し、マタニティマークの独自性や課題を浮き彫りにします。

社会全体の意識改革の必要性を提言する
マタニティマークの有効活用のためには、周囲の理解と協力が不可欠であることを強調しましょう。

●まとめ

マタニティマークは、妊産婦が安心して生活できる環境づくりの一助となるものです。しかし、その効果を最大限に引き出すためには、社会全体の理解と配慮が不可欠です。

小論文では、マタニティマークの意義や課題を多角的に分析し、自身の考えを明確に伝えることが求められます。
助産師を目指す皆さんにとって、このテーマは非常に重要です。しっかりと準備をして、試験に臨んでくださいね。

お問い合わせ

Contact

看護予備校、准看護予備校を選ぶなら京都・大阪・滋賀・兵庫から通いやすいアルファゼミナール

0120-742-764

Copyright Ⓒ 看護予備校なら京都・大阪・滋賀から通いやすいアルファゼミナール All Rights Reserved.